2025年2月18日火曜日

Xiaomi Smart Band 8 Active の液晶が割れた。じゃ、分解だな

 家人が使用して言えるXiaomi Smart Band 8 Activeの液晶が割れてしまいました

ま、価格も安いし捨ててしまおうかと思いましたが、折角なので分解してみることにしました。早速、ホットマットで液晶を温めてフラットスパッジャーで外します(外すと言うよりは割っているに近かったです)

液晶のフラットケーブルは、メイン基板の裏側で接続されていますので、メイン基板を外す必要があります。赤丸のネジを3本外し、ピンセットなどで下側の樹脂製のカバーを外します。なお、下側には充電用のマグネットがありますので、ネジを外す際に若干抵抗があります

ネジと樹脂カバーを外すとこんな感じになります。プラ製のオープナーでバッテリーと一緒にメイン基板を外します(両面テープが無いか不安でしたが、簡単に外れました)

メイン基板の裏側です。写真右側のシールを剥がすと液晶を外すことが出来ます

液晶の裏側はこんな感じになっています。ガラス面が割れているので、セロテープで飛散防止しています。おかげで、印刷してある文字が読みにくくなりました

で、分解はここまでになります。これで終わりと思いましたが、折角なので交換液晶が無いかAliexpressで探してみました。残念ながら、Smart Band 8 Activeで検索しても交換用液晶は出てきませんでした(Smart Band 無印はたくさん出てきます)。そこで、今度は液晶サイズ(1.47インチ)から検討して、Xiaomi-Redmi Band 2が同じサイズで使えそうです

割れた液晶のケーブルに印刷されたシルクも同じそうなので、物は試しと購入してみました。購入後に気が付きましたが、アマゾンでもこの液晶は購入可能みたいです(ちょっち高い)

で、早速交換してみるとピッタリサイズで使用可能です

タッチパネルも問題なく使用可能です。残念ながら、液晶固定用の専用テープは無かったので1mm の両面テープで張り付けています(防水、強度にはかなり不安があります)。ま、割れて時間がたっているので、使用する予定もないので気にしないことにしました

おまけ:メイン基板を外した後のケースはこんな感じになっています

2025年2月12日水曜日

ASUS TUF Gaming FX505DTにSSD増設

普段使用しているASUS TUF Gaming FX505DTのメインSDDの容量が少し寂しくなってきましたので、SSDの増設をすることにしました。

このノートPCは、PCI Express 3.0 x2接続で512MBのSSDを搭載しています。この手のノートPCには、SATAコネクタもされているよねと言うことで蓋を開けてみます。ま、なければ現状のSDDの交換を考えるつもりでした

蓋を開けるには、最初に裏面のネジを11本を外す必要があります。なお、黄色丸は長いネジ、赤丸は短いネジになっています。組み立て時に間違わないようにしてください


あとは、フラットスパッジャーを使用してケースの爪を外します。ちなみに我が家では、フラットスパッジャーをぺら男、0.1mmのフラットスパッジャーをぺらぺら男と呼称していますw

予想通り、SATAコネクタは搭載していました。SSD固定用のトレーはオレンジ丸をしたネジ2本で外れます。なお、トレーでSSDを固定する場合はネジが3本、別途必要になります(通常は持っていますね)

750GBのSSDを増設しました。組み立ては逆の手順になります。インストールしてあるゲームはSTEAM、EPIC がほとんどですので増設したSSD側に移動させてメインSSDの空き容量を増やしました。

次容量が足りなくなったら、メインSSDを交換します

ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください
 
パソコン ブログランキングへ

2025年2月11日火曜日

watchOS 11.3.1リリース

iOS 18.3.1に合わせて、watchOS 11.3.1がリリースされました

なお、Apple Watch Series 6 以降が対象になります

 

アップデート内容は、以下の様になっています

このアップデートには重要なセキュリティ修正が含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Apple セキュリティアップデートを確認しましたが、セキュリティアップデート内容はありませんでした

watchOS 11.3.1

This update has no published CVE entries.

スマホ・携帯ランキング 

iOS 18.3.1リリース

 iOS 18.3.1がリリースされました

対象デバイスは、iPhone XS以降, iPad(7代目), iPad mini(5代目以降), iPad Air(3代目), iPad Pro(13インチ、12.9インチ 3代目以降、11インチ 初代以降)になります

アップデート内容は、以下の様になっています

このアップデートには重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

Apple セキュリティアップデートを確認すると以下のセキュリティアップデート内容が記載されています

Accessibility

CVE-2025-24200: Bill Marczak of The Citizen Lab at The University of Toronto’s Munk School

なおアップデートファイルの大きさは、iOS 18.3をインストールしているiPhone 11 proで366MB、iPhone 11で349.4MBになります


スマホ・携帯ランキング

2025年2月10日月曜日

ポータブルHDDのドライブ交換

 古いBUFFALOのポータブルHDD(HD-PE320U2)を引き出しの奥で見つけたので、PCに接続してみたところ、アクセスにいったまま応答がありません。

ま、10年以上前の製品なのでお亡くなりになっていてもしょうがないですね。捨ててしまおうかと思いましたが、2.5インチ HDDはSDDに換装して余っているものがありますので、ディスクケースとして再利用することにしました

早速、ケースを開けます。ケースの赤と黒の隙間にフラットスパッジャーを差し込み、サイド→USBポート側→サイド、下側の順で少しづつ開いていきます。リモコンより簡単ですよ

中身はサムスン製の320GB HDDです。+ドライバで簡単に外すことが出来ます

外したHDDを試しに別途PCに接続してみましたが、認識しませんでした。やはり、逝ってますね。さて、交換するHDDですが、TOSHIBA製の1GB HDD(PCから抜き取ったもの)を使用しました

なお、交換するHDDはSATAコネクタ部分が金属に囲まれていないものを使用する必要があります

交換後、問題なく使用できるようになりました。余っていたHDDの再利用になりました

2025年2月5日水曜日

AirPods(初代) の電池交換

フリマサイトを見ているとバッテリーがダメになったAirPodsが良く売られていますので、バッテリー交換にチャレンジしました

AirPodsは銀色の箇所が接着剤で固定してありますので、軽く温めて蓋をあけます

あまり力を入れ過ぎるとケーブルが取れてしまいますので慎重に開けました。なお、この時点で、見えている接着剤をピンセットなどで取っておきます

黒いケーブルの途中にバッテリの接点が半田付けされていますので、細い半田ごてでこれを外します。外す際はこてがプラスチックに当たらない様に気を付ける必要があります

あとは、バッテリーを引き抜くのですが、この作業がAirPods のバッテリー交換の一番の山場です。まず、ヒートガンなどで本体を温め、頃合いをみて引き抜きます。最初は引き抜くためにジャンパをバッテリに付けて引っ張りましたが、すぐ外れてしまいます。なので、面倒になってきたので先を削ったピンセットを隙間に入れて引っこ抜きました

ちなみにヒートガンで暖め過ぎると、プラスチックが縮む、変形などが発生します。また、上記の様な亀裂があると、ここから変形します。今回、暖め過ぎで2つダメにしました

引き抜いたバッテリーは、悪戦苦闘した結果がはっきり見てわかります

新品バッテリーは逆の手順で組み込みます。この作業は簡単にできますよ。なお、蓋の接着には、B-7000を使用しています

蓋周りのプラスチックは、ヒートガンや半田ごてで少し汚くなりましたが、正常に使用できるようになりました。でも、もうやりたくないかな...

2025年2月4日火曜日

FireTV リモコンを分解

先日、FireTVを見ようとリモコンを押してみたところ、リモコンの確定ボタンと下ボタンが反応しません。このままでは使用できないので、分解して中を確認してみることにしました

FireTVのリモコンは、電池ボックス内にはネジが見つかりません。でも、このままコジっても開きません。実はこんなところにネジが隠れています

これが最初判らなくて、なぜ開かないかと悩んでしまいました。とは言え、爪もありますので開けるのは大変です

参考までに、爪の位置の確認用に開けた際のケースの写真を載せておきます。いくつか折れていますが...

さて、基板になりますがリモコンでよくあるゴムシートでは無く、シールを前面に張り付けて対応するボタン位置にだけゴムが入っています。そのため、接点を掃除するためには剥がさなくてはいけません。

確定ボタンと下ボタンの掃除のためには、かなり剥がす必要があり、剥がしたら昇天しそうだったので諦めました。とりあえず、新しいのを買ってから剥がすことにしました

参考までに基板の裏側(電池側)はこうなっています

諦めて組み立ててみたところ、なぜか反応しなかったボタンが問題なく動作してしまいました。原因は不明ですが、もしかするとネジを外す際に外した丸い部品に関連した問題だったのかもしれません。とりあえず、しばらく様子見します