2025年9月5日金曜日

GARMIN geko 201

何気にワットマンのジャンクコーナーを物色していたところ、懐かしいガジェットを発見しました


この黄色いガジェットは、GARMIN geko 201。スマホが普及する前に流行ったハンディーGPSです(恐らく20年位前かな)。当時、数万円したものですが動作未確認で1188円(税込み)だったので冗談半分で購入しました。動かなかったら分解して中身でもみようかと...

帰宅後、単四電池を入れて起動してみました。「こいつ動くぞ!」

それも、なんと全所有者の情報付きですw

とりあえず初期化することにしましたが、メニュー画面などにリセットがありません。当然、ジャンクですので説明書なんてありませんね。ネット検索で探したところ、GAMINのHPに記載がありました(PAGEとENTER(OK)キーを押しながら電源オン、具体的には下記赤丸ボタンを押しながら電源オン)

リセットしましたので、設定がデフォルトになっていますので各種設定します。なお電源投入時、Satellite画面になっています。PAGEキーを押すことで、Map Navigation Trip ComputerMenuの順で画面が切り替わります。ここで、Menu画面のSETUPで各種設定を行います

最初にTIME項目を設定します

  • TIME FORMAT :24 HOUR
  • TIME ZONE        : TOKYO
  • UTC OFFSET     : +09:00(TIME ZONE設定で自動で設定されます)

なお、GPSロールオーバーによって日付時刻は正しく表示されない可能性があります。詳細は、GAMINサイト「GEKO 201 - 時刻と日付の誤りに関して」をご覧ください

次にUNIT項目を設定します

  • POSITION FRMT : H D°M'S.S"(度、分、秒で表記)
    GPS情報の表示方式
  • UNITS                     : METRIC(メートル方)

最後にSYSTEMを設定します

  • LANGUAGE       : English(英語版なので)
  • BATTERY            : ALKALINE(アルカリ電池を使用)
  • OWNER NAME : ユーザー名など

これで基本的な設定は完了だと思います。なお、使用用途によってはMenu画面のTRACKSでトラックログの設定が必要になると思いますが、自転車やバイクなどでの使用する予定は無いので、デフォルト設定のままにしておきます

設定は完了したので試しにGPSが受信できるかテストします。屋外で電源オンにしてしばらく待つと受信できているようです。とりあえず使えそうです


あとはPC接続用のケーブル入手が必要なのですが、見つかるかな?!